2009年11月5・ウォッチ・
トルコ4・世界遺産トロイ遺跡

デジカメ: ディジタル一眼 ニコン D90 18-200mm (35mmカメラ換算 28-300mm) 手持ち による撮影

写真31枚。

アナログの方は重いので、やめた方がいいです。
ブロードバンドの方は気にならないスピードで開けます。

最終更新日 : 2010.01.10


2009年11月20日(金)-27(金)
2009年海外旅行第2段、トルコ、パック旅行、今回は読売旅行。
最初に行ったのは、トロイの遺跡。
解説はほとんどが、日本で買った「るるぶトルコ、イスタンブール」による

シュリーマンが発掘に命をかけた伝説上の都市が実在
ホメロスの詩「イリアス」に出てくる伝説上の都市と信じられていたトロイ
ドイツの考古学者シュリーマンが、資材を投げ売って発掘を続け、1870年、ついに遺跡を発掘
この地に初めて集落ができたのは紀元前BC3000年ころ
その後、繁栄と没落が繰り返され、紀元AD500年ローマ時代までの間に、
9つの時代の都市が重なり合った、第1−第9時代のものが混在するという複雑な形となっている





入り口


案内看板


トロイの木馬、1975年に復元したもの
BC1200年ころのトロイ戦争の原因は、略奪婚だった
人妻であったギリシア・スパルタの王妃ヘレネを、トロイの王子のひとりパリスが略奪した
怒ったギリシア軍が、トロイに攻め込み、ギリシア軍が残した木馬に兵を潜ませ、
夜襲を受けたトロイが陥落したという


登って、見下ろした


これが内部、意外と小さい




トロイの案内と、ガイドなど


時代順に、9層に重なって造られたという、最初はBC2920-2500年代


一番上が、最初に発掘したシュリーマン




アテネ神殿の跡、第8市と第9市




レンガを発掘












ランプ、第2市、BC2600-2300年
各層が現れている箇所
大理石の敷石で舗装された坂道で、南西の門から外への出入りに使われたという
トロイ初期のものだが、道の両側もきちんと縁取られている






聖域、第8市、BC900-350年
生け贄の儀式に使われた場所
井戸と祭壇が並び、アレキサンダー大王もここで供物を捧げたとされる
中央よりやや下の丸穴は井戸だとのこと




オデオン、第9市、BC350-400年
当時は、木製の屋根が付いていたという
トロイの遺跡の中で、もっとも保存状態がいい




あちこちに、大理石の柱の部分が転がっている




東の塔と城壁
第6市、BC1900-1300年
トロイ戦争以前、トロイ最盛期の遺構のひとつ




トロイ遺跡の模型



TETSU のホームページに戻る