2012年10月02・鎌倉

デジカメ: ディジタル一眼 ニコン D90 18-200mm (35mmカメラ換算 28-300mm) 手持ちによる撮影

写真数204枚。

アナログの方は重いので、やめた方がいいです。
ブロードバンドの方は気にならないスピードで開けます。

最終更新日 :  2012.11.03


鎌倉

2012年10月27日(土)
天気が良かった。
朝7:00 に家を出、電車で鎌倉に出かけた。
金沢八景駅で集合し、元職場の同僚と3人で朝夷奈切通から鎌倉に入った。




朝夷奈切通(あさいなきりどおし)
1241年から工事着手



金沢八景駅で、9:00集合


鎌倉行きバスで朝夷奈切通入口近くまで行き
実は、4-5停留所手前で下りてしまった


十分近く歩いて、朝夷奈切通入口


曲がってすぐ、大木 柏槙(びゃくしん)だったかを振り返って


朝夷奈切通にこれから入っていく


国史跡だったんだ




高架は、横浜・横須賀道路


振り返って












峠より東側は比較的乾いていた


振り返って、ここが、朝夷奈切通の最も高い峠部


砂岩に人の背丈ほどの仏像が刻まれていた








ところどころに、墓か地蔵が数箇所あった


峠より、西側の方が、水が流れていた
砂岩の途中から水か浸み出していたのかもしれない




地蔵か














タマアジサイ(玉紫陽花)




昭和16年(1941)に建てられた石碑が、西側鎌倉市側に建てられていた






この説明書きを読んでいただきたい


振り返って


ホトトギス




ノコンギク?












上の滑川の中には、長さおよそ15cmほどの魚が群れていた



浄妙寺(じょうみょうじ)
1188年建立

上右1/3〇
















拝観料 100円


















抹茶と干菓子 600円
















猫が気持ちよさそうに





報国寺(ほうこくじ)
1334年建立

下の○














拝観料 200円


人の沢山いる箇所から、竹の庭に入る


孟宗竹の見事な庭
六地蔵(六道において衆生の苦患を救うという6種の地蔵菩薩 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)


根元に皮があるのは、今年の春、筍から伸びた株か






自然崖の壁面に掘った穴に




庭は職人が入って手入れ中




梵鐘







杉本寺(すぎもとでら)
鎌倉最古の寺、奈良時代から

上左1/3〇












拝観料 200円












この立ち入り禁止の階段は、すり減っている




















このバス停から、鶴岡八幡宮までバスに乗った、渋滞していた



鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
1063年建立
源頼義創建
源頼義が京都の石清水八幡宮の分霊を鎌倉由比郷鶴岡に勧請し、
1180年源頼朝が今の地に移して旧名をうけついだ
源氏の氏神として尊崇された

中央の○


バス停から数十m歩いて、鶴岡八幡宮に到着


左の大木は?


参道を歩き、結婚式に出会う


結婚式、南側背面より


八幡宮を背に、北側から




八幡宮本殿


本殿左手前南西側に大イチョウが倒壊して、移植された株




倒伏した大銀杏が元あった場所、
すぐ右側西側に移植


鶴岡八幡宮本殿


撮影禁止だったが、ひそかにシャッターを切った



建長寺(けんちょうじ)
1253年建立
鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派、巨福山建長興国禅寺
鎌倉幕府五代執権 北条時頼が建立した我が国最初の禅寺
「建長汁(けんちんじる)」は建長寺発祥の料理













総門




拝観料 300円




三門


三門の右側に
国宝 1255年鋳造の鐘












三門
国重要文化財










柏槙(びゃくしん)
名勝史跡・新日本名木百選
大覚禅師のお手植えと言われている
1253年以来ここに建つ






仏殿
国重要文化財


建長寺本尊 地蔵菩薩


法堂(はっとう)






手前のあばら骨の釈迦苦行像は愛知万博のために建立、
その後パキスタンイスラム共和国より奉納


法堂天井画
雲龍図 横河電機鰍謔2003年寄進


左手前の金色は唐門


唐門、中側より


庭園は国史跡


背中は方丈、前にベンチが数箇所置かれ、ゆっくり庭を見ることができる


庭を見ていたら、
たまたまカワセミが魚をくわえ、岩にたたきつけてから飲み込んだ
ズームを最大300mm相当にしたが、これが精いっぱい


飲み込んだ後


唐門、正面より



円覚寺(えんがくじ)
1282年建立
臨済宗円覚寺派の大本山
弘安の蒙古襲来の後、鎌倉時代第8代執権 北条時宗開基
中国の名僧無学祖元をむかえて開堂
数度の大火に遭った

右の○




少し手振れでブレているが、
総門の「瑞鹿山(ずいろくさん)」の文字は、創建時鹿の群れが現れたことから名付けられた


拝観料 300円










山門




仏殿
大正12年(1923)の大地震で倒壊、
昭和39年(1964)再建








昭和3年(1928)、新宿区牛込にあった柳生家の剣道場を移築


国宝 舎利殿






唐様の建物が国宝






シュウメイギク(秋明菊)




シュウメイギク(秋明菊)


国宝 洪鐘(おおがね)








国宝 洪鐘(おおがね)




















円覚寺 出口




北鎌倉駅

左の小さな〇


円覚寺のすぐ北側に北鎌倉駅がある
この電車横須賀線で、一駅となりの隣の鎌倉駅に向かった


鎌倉駅で下車、駅近くの和民で打ち上げ。
17:30 に終え、鎌倉駅から横須賀線で武蔵小杉乗り換え、
稲田堤で下車、数分歩き、京王相模原線で
京王永山下車、19:25 自宅着。



TETSU のホームページに戻る