2011年5月3・津波被害・宮城県石巻市


デジカメ: ディジタル一眼 ニコン D5000 18-200mm (35mmカメラ換算 28-300mm) 手持ちによる撮影

写真数70枚。

アナログの方は重いので、やめた方がいいです。
ブロードバンドの方は気にならないスピードで開けます。

最終更新日 :  2011.05.29、08.09修正


石巻・津波被害

2011年05月20-22日(金-日)
3/11 の東日本大震災の津波被害地の写真を撮って来た。
一人で。ここでは、宮城県石巻市篇。
死者数 3,025人、行方不明者数 2,770人。
ただし、石巻市は町村合併でかなり広い、市内全域の死者数、行方不明者数である。




対岸、旧北上川左岸側






右岸、引き取り手がないというのは、亡くなったからだろう


車は、あちこちに集められている


西光寺、右鐘楼の後ろの屋根が下がっている








石巻市立病院








東を見る 中央奥の橋は県道240号線の日和大橋
中央部の下に旧北上川があり、高潮や高波を避けるために、桁下でおよそ川面から10-15mほどはあるのでないか




石巻市立病院 看護師宿舎




日本製紙梶@石巻工場






水につかり、ダメになったロール




一本北側の通り 下鷲塚


船座礁 橋落橋


船座礁




橋落橋


右の船の後ろでも、船座礁


県道247号線 橋落橋 桁は中央後方






水没した対岸に引っかかった桁部






女性二人で徒歩にて被災地を写真撮りながら




日本製紙梶@石巻工場 装置の主要部


日和大橋 1979年7月完成 左岸より右岸へ雨中を傘さして歩く


旧北上川左岸側 大門町






左岸堤防は破堤しており、応急復旧


左岸、湊雨水排水ポンプ場


旧北上川上流方向


奥は日本製紙、手前水たまりの左向こうが市立石巻病院 看護師宿舎


市立石巻病院


昨日見た、右岸の被災地


右岸、門脇雨水排水ポンプ場


石巻文化センター


左向こうは、石巻市立病院


道路部をアップで 道の奥は橋が落橋 川の中に流されてきた家屋が


石巻市立門脇小学校 焼けている


右岸 太平洋側


一部 破堤しているらしい


石巻東部浄化センター 内水を排水している






橋名板の漢字部は、右岸側のようだ


県道240号線に架かる、日和大橋の橋脚は耐震補強済みで破損なし 手前盛土部は一部沈下
橋の高欄等は全く被害がなかったことから考えると、津波の高さがおよそ4-6mほどと、
中央部橋げたの川面からの高さの推測値で、10-15mまでは、達していなかったためか


左岸側大門町は、大潮と地盤沈下のため、冠水している




北上川下流東部流域下水道 石巻東部浄化センター


漁船が流されてきてひっくり返り陸上に 向こうが海




高徳海産(たかとくかいさん)には、中型船がぶつかり、建物の屋根破損




Google画像から推定すると、引き波で 次の写真の200m強東北東から流され、堤防上に


おそらく、ここから流されたのであろう






Google画像から推定すると、南南東から約300m流されたか



TETSU のホームページに戻る