写真数63枚。
アナログの方は重いので、やめた方がいいです。
ブロードバンドの方は気にならないスピードで開けます。
説明は「地球の歩き方'05-'06スイス」による
花の名前は、柳宗民「スイス・アルプスの花」等より
スイス国土地理院発行地形図により、方角や標高を調べた
最終更新日 : 2008.07.27
スイス8・氷河特急
2008年07月06日(日)
スイスのパック旅行に行ってきた。
まずは第2日アンデルマットまで。


サンモリッツは Engadin エンガディン駅

キオスクでスイス国土地理院?の地形図を買う、ST.MORITZ 2.5万図 13.5スイスフラン 約1,350円


ENGADIN の表示、ST.MORITZ の表示がどこかにあったのかもしれない







ロープを描いて、トンネルや橋を通ってゆく

すごい褶曲、90度立ち上がっている?



左 黄花ディギタリス(ゴマノハグサ科)、右 タチアオイ?(アオイ科タチアオイ属)





車窓の反対側なので、人がワット立ち、ランドヴァッサー橋はこれしか撮れなかった
河床からは65m の高さだそうだ









高校・大学と7年間もドイツ語を受けた、独和辞典では BETON はコンクリートだった


カヌーで急流を下る人が車窓から


木造の屋根つき橋


次はトラスの鉄橋、構造力学の教科書に載っている形

昼は、座席のテーブルに運んでくれる、手前の肉はクリームソースで美味しく、後でお代わりもくれた


だんだん登ってゆく





最高地点 2,033m のオーバーアルプパスヘーエ(峠)




アルペンローズ(ツツジ科)の群落










後で調べたら、Andermatt アンデルマットが見えてきた
われわれのツアーは氷河特急を半分、アンデルマットまで
後は、バス



もうすぐ、アンデルマット駅

われわれが降りた後、別のグループが乗り込む


